イオン社労士事務所のブログ

イオン社労士事務所のブログ

業務分掌規程

企業が行なっている事業は、その従業員が各業務を分担して遂行しています。
その業務を誰が担当しているのか、この点は、大変重要な要素となります。

ただ、その担当状況を書面化し、一目瞭然に管理できている企業は少数派でしょう。
多くの企業が、暗黙的にそれらの把握を互いの従業員が行なっていて、
初めて知る時には、それを知っている人を尋ね歩き、調べる事となるでしょう。

それでも、組織化がしっかりと行われ、総務部、品質管理部、と部署の名称で、
おおよそ想像のつく事も有ります。
しかし、そういった組織化がしっかりとできていない場合には、
全く把握の難しい状況となります。

そして、企業の中には、どんな業務が存在しているのか、
その洗い出しを行なっている事も少数派かと思います。

実は公務員が勤務される役所は、そんな事はありません。

きちんと誰がどんな業務を行なっているのか、それを明確にしたものがあります。
それには、誰がどんな権限を持っているのかも、明らかになっています。
その目的は、責任の在り処をはっきりさせる為でしょう。

民間企業においては、業務分掌規程は、責任の在り処を明確にさせる目的よりも、
効率的・合理的な企業運営の為に、必要になるかと思います。

例えば、出来上がった分掌状況を一覧しますと、
誰が(どこの部署が)業務をよそよりも、多く担当しているという事が、一目瞭然です。
それでしたら、そこにもっと人員を追加投入するとか、その業務をよそに回す事もできます。
また、現状の維持のままで、報酬を増やすという方法も有るでしょう。
ですから、効率的な資源配分が可能ですし、それは合理的な経営判断に繋がります。

業務分掌規程は、まず、各人が担当してる業務の洗い出しから始まります。
それが地道な作業で、遅々として進まない事があります。
しかし、色々なメリットが生まれますので、
まずは、ベースとなるシンプルなものを作成し、見直しを適宜行ない、
徐々に完成度を高めるという、作成方法で作り上げていくと、
余計な負担を感じずに、また、より完成度の高い規程に進化していく事でしょう。